===================================== 9月・文化祭の準備日程 1999.9.4 ===================================== ※全体的なアウトラインを今日決定しよう。 ※今日、【  】を全て決定。 1999 年 9 月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4    9/06:宿題テスト 5 6 7 8 9 10 11   11:体育祭 12 13 14 15 16 17 18   15:敬老の日(XPO-Contest) 19 20 21 22 23 24 25   25・26:文化祭 26 27 28 29 30 【やること】 《パンフレット》 @電子工作作品展示《全員》  説明の下書き → 清書 →模造紙書き →エレ工作コンテスト向け用紙記入 AA個人研究orB発明アイディア集《全員》 →AかBのどちらかを必ずやる。  (A)個人研究……一人一人自分の興味のあるラジオ部に関係する分野について調べ   たり、考えたりしてそれをまとめる。  (B)発明アイディア集……エレクトロニクスに関するもので、現在は実現していな   いけれど、こうなったら素晴らしいというアイディアを絵入りで書く。   下書き   → コピー用箋に清書  B夏合宿の感想《全員》 ∴文化祭向けラジオ部パンフレットに掲載されるものは  ……@の「電子工作作品説明」、A「個人研究or発明アイディア集」、B感想    そして「ラジオ部迷言集」 《展示》 C理科室に展示されるもの。(【  】は担当者)  @の「電子工作作品と説明」(【全員】)、「アマ無線公開運用」(【宮崎・関・名川】)  「BASICゲーム」(【名川・島田】)、「QSLカードの展示」(【1年生】)  「パズルゲーム」(【尾崎賢人・尾崎良】)、「エレクトロニクス工作投票」(【水池・中原・浜路】)  「移動運用・合宿紹介」(【大津・久郷・周東】)、「CWについて」(【稲垣・吉田】) 「オシロスコープ」(【植草・大島・石塚】)、「Q符号」」(【柿沼・吉田】)  「What is 普段のラジオ部」(【関・賀村・橘】)、「立て看板」(【草野・尾山・1奥村】) 「PC PS/V・FreeBsd・95Note・98」(【奥村・荻野・木村】) 【活動を支えるための裏方】 ・全体企画と進行監督(居残届・展示レイアウト・進行チェック等全て把握) →【関・宮崎・名川】 ・文具用意(マジック・水性ボール・模造紙・黒ラシャ・修正液・テープなど──→【中原・大島】 ・文房具管理(箱に入れていつも部室から持って来る)─────→【中原・大島】 ・文化祭向けパンフレットの表紙作成(9/13まで)───────→【宇川・藤崎】 ・パンフレット原稿編集(順序だててページを打ったりする)──→【石川・吉田・荻野】 ・パンフレット原稿印刷(印刷の手伝い【350】部作成)───→【大竹・久地石・吉田・峯岸】 ・ポスター担当  ────────────────────→【久郷・植草】 ・雑用(パシリ) ────────────────────→【島田・稲垣】 文化祭準備スケジュール(部活は★印、☆印は予備日)        @電子工作関係  A個人研究or発明アイディア B感想 9月 4日(土) ★本日 │       │            終了 9月 5日(日)     │       │              9月 6日(月) ★   ↓       ↓             Q 9月 7日(火) ★   ↓       ↓             S 9月 8日(水) ★ 下書提出    下書提出            O 9月 9日(木) 休   │       │              命 9月10日(金) ★   │       │              9月11日(土) 体育祭 ↓       ↓              9月12日(日)     ↓       ↓              9月13日(月) ★ 清書提出    清書提出《パンフレット編集》   9月14日(火) ★《パンフレット印刷》 9月15日(水) ☆ EXPO↓CONTEST(進行状況により活動) 9月16日(木) 休 9月17日(金) ★ 模造紙終了 9月18日(土) ★《パンフレット印刷》 9月19日(日) 9月20日(月) ★《パンフレット製本》 9月21日(火) ★ Cの展示関係すべて終了 9月22日(水) ★ 9月23日(木) 休 秋分の日 9月24日(金) ★《文化祭一日準備》電子工作作品必ず持って来る。 9月25日(土) 文化祭 9月26日(日) 文化祭 9月27日(月) 代休 9月29日(水) ★文化祭反省会、秋からの予定決定  ※今年はいつも活動している東側の物理理科室で展示。